2016.01.14
構造見学会の準備の巻
今日は松阪店にて会議でした。
午前中はみんな出席。いろんな話聞いてその後工務の会議。
会議と言っても現場の報告とか注意しないといけないこと話したり。
午前中はそんな感じ。
昼ごはん食べて、ここからが準備のお話に入ってくんやけどね。
準備と言っても今日は事務所に帰る途中、ポスティングしながらアパート廻り。
ポスティングってマンションとかアパートに、チラシ放り込んでいくんですけど
最初は結構面白いんですよね。
今まであんまり行ったことない地域に行って、アパート探して。
で、大きなアパート見つけた時の嬉しいこと!
今日は何枚配ったとか数えてみたりね。
でもだんだん、階段がキツくなってくんの。足が動かんくなってくる。
でもこれもダイエットや!って自分に言い聞かせながら配るんやけど
最近は行き尽くしてきたんで、あんまり面白くない。
それと入れてるチラシ、これ僕が作ってんの。
こういう感じで作って欲しいって話を聞いたら、パソコンでちょいちょいと作るんやけど、、、。
嘘!スッゴい悩むんですよ!
いかにキレイに作ろうとか、どうしたら見てもらえるやろうなんて考えたり。
去年も何枚か作ったんやけど、やっぱ思うようにキレイにはいかない。
なんか説明文が多くなるの。伝えたいこといっぱい書きすぎるみたいで。
作ってみたら、あちゃ〜って(~_~;)
前も伊勢店に行った時、いろいろアドバイスもらって。
白いところが多い方がカワイイとか、一面写真がバーン!なんてカッコいいよ。とかね。
で、その話を聞いて作ってみたのが去年、年末に出したチラシ。
半田のモデルハウスのやつね。最後は松阪で修正してもらったんやけど、結構評判良かったん。
そんな感じで、僕も気分屋なんでその時々に仕上がりが変わってくるんやけど。
もしお家にサントピアホームの構造見学会チラシ入ってましたら、それ、僕作ったんで、
じっくり見て欲しいな。で、出来たら来場して欲しい!
そういえば今日は断熱工事をしてもらいました。
僕もまだ確認に行けてないんやけど、発泡断熱材なんで見てみるとオモシロイですよ。
モコモコしてて必見です‼️
他にも見所満載なんで、是非見に来ていただければ。
僕も現地にいますので、お気軽に遊びによってもらってもよかばい。
17日、皆様のご来場、こころよりお待ちしております。
明日もポスティング頑張る予定の天花寺でした。
(あくまで予定ね、予定。)
2016.01.13
外構って、ムズカシイ、、、。
最近寒い日が続きますよね。
正月休みが暖かかったで、この寒いのホントツライっす。
今週から現場では、サイディングっていう外壁材をはっていく作業も始まりまして。
こんな寒い中ご苦労様です。
今日はU様邸で外構工事の打ち合わせをしました。
まだ足場もかかってるんやけど、前からちょっとづつ話してたし、プラン図も出来てきたし。
プラン図は松阪店のほうで作ってもらうんですけど、
ここに出せんのが残念なぐらい、キレイに描いてもらった。
外構ってね、結構難しいんですよ。
家と道との高さを考えたり、水が溜まらないようにしないといけないし。
当然、オシャレってかカッコよくしないといけないし。
僕も何軒かプラン考えたりしたんですけど、どうしても男くさいっていうか野暮ったいというか。
なんか綺麗じゃないの。
もう全部駐車場でいいじゃんってなっちゃう。
でもやっぱそういうの好きな人、特に女性だと、優しい感じのプランになるのね。
あれはなんでやろ?不思議とそう感じる。センスの問題なんやろか?
前も結局頼んで描いてもろてたしね。
で、今日の打ち合わせで、8割がた決まりました。玄関へのアプローチだけちょっと変更。
プラン図のおかげでだいぶ話が進みました。アリガトね。
その後、三雲で工事してる現場に寄ってきました。
こちらは大工さん個人の工事現場でして、うちは下請けって形で協力させてもらってるんです。
この前足場にイメージシート張らせてよって言ったら、いいよって言ってもらったんで早速。
東面につけさせてもらいました。
23号線からよく見えるんで、探してみてください。
ヒントはローソンの裏の方です。
西面にも張ろうと思ったんですが、、、。
ダメだ、風が強すぎる!
だって足場がグイグイ押されてるし。グラグラ揺れてるし。
僕、高いところキライなんよね。
止めピ!ってことで勇気ある撤退!今度風のない日に来よう。
こちらの現場でも外構の話させてもらってまして、ただこちらは競合あり!
只今松阪にてプラン作成してもらってます。乞うご期待!
住宅も外構もムズカシイ!けどオモシロイ!
今家を建てようかなって考えてる方、僕らと一緒に楽しく家作りしませんか?
17日と24日にU様邸をお借りして、構造見学会をさせて頂きます。
ぜひ一度僕らの建物を見てください。うちの最強大工さんがやってる現場です。
なんで最強大工さん?って思われるかもしれませんが、絶対必見です。
僕ンちも建ててもらった大工さん。いろいろ言いたいんで、皆様のご来場をお待ちしております。
これを見ずに他所で建てたら後悔しますよ。
ってことで今日はおしまい、天花寺でした。
2016.01.12
書きたいことがいっぱい!
久しぶりのブログになった。
最近みんなブログに目覚めたかして、次から次へと書いてもらってます。
僕も誰かが書いたらその日は書かないようにしてるんで、順番待ち?みたいな感じ。
2日もあけるともう、書きたいことがあれもこれもって。どれから書こう?
まずは今日は朝からみんなでミーティング。工事のこととかお客さんのこととか
いろんな内容を話し合いしてるんやけど。
その中でこのブログの話も出てきて。
で、僕が描く日が減ってちょっと寂しいみたいな話をしたら、じゃあ誰かが書いたら次は僕が書く。
その繰り返しにしようって。僕は1日置きにかけるようになった。
なんかこれ、日記書いてるような感じになってきたからさ、書かんと変な感じ。
で、現場もね、一志のH様邸完成しまして無事引渡しとなりました。
ただいま外構工事中。
午前中、各メーカーさんによる、使い方説明をしてもらいました。
玄関のリモコンキーやエコキュート、キッチンの手入れの仕方など、いっぱいありすぎて
お客様も困っちゃう⁈ってくらい説明してました。
明日、ついに引っ越しとなります。
お客様も喜んでくれてたんで良かった良かったです。
午後はこれから工事着工となる鈴鹿と津市半田の現場へ行ってきました。
それぞれ造成をしないといけないってんで、水道とか仮設電気の手配、そんなのの準備です。
現場からLINEで電気屋さんに電柱番号や全体の状況、地図を送り説明しておきます。
水道屋さんはLINEしてないんで、事務所から必要書類をFAXしちゃいます。
最初はなんかなって感じでしたけど、使い出したらこりゃ便利ですわ。LINE。
そういえば昨日、月曜日のことなんですけど、お母ちゃんと子供達は祝日で休みやったんです。
で、僕が仕事から帰ってきたら、チビちゃん「お父さん、プレゼント!」って。
何かなって見てみると、、、お財布でした。
そういや去年、クリスマス時期に何か欲しいものあるって聞かれたんよね。
その時は特に思いつかんかったんやけど、何気に財布かなって言った覚えが。
今までつかってたの結婚する前か、した時にお母ちゃんから貰ったやつなんよね。
10年以上僕のズボンの後ろポケットに入ってたんでメチャメチャボロボロやったん。
破れてきたらボンドやホッチキスでとめてみたり。
ホント自分でも笑けてくるくらいボロボロ。
でも遂に新品になりました。お兄ちゃんとチビちゃん、そしてお母ちゃんで選んでくれたそうです。
チビちゃんが青がいいって言ったそうで、次は青い財布になりました。
大切に使わせて頂きます。
そして今までありがとねって古い財布に感謝して、お金やカードを入れ替えました。
お金といえば、いざかや てんちゃん、まだ続いてんの。
チビちゃんすごく気に入ってしもて、毎日やってんの。昨日は家族4人で。
で、今日火曜日は定休日や!言うてんのに店開けろって。
しゃーないから夜ご飯、プレートにしてみました。
お母ちゃんの作ってくれてた料理をプレートに並べてみただけ。
それでも喜んで食べてました。
ずっとお父さんって呼ばずに大将って呼んでるしね。オモシロイ奴ですわ。
ちなみにこれがいざかや てんちゃんの3日間の売り上げ。
凄いでしょ。よく見ると50000円札あるからね。
もひとつ凄いのは、いつの間にかポイントカードまでできてた。作った覚えないのに。
ホントよく考えてるわ。うちのチビちゃん。
最後はお風呂沸いたんで温泉入りますかって言ったん。そしたら天然ですかって。
もうチビちゃんの勝ちや!
こんな感じで家に帰っても、楽しませてくれるんよね。毎日毎日。
せやから現場のこと、家での出来事いっぱい書きたんやけど。
書きたいのともうひとつ。
実は読んでる人の感想ってか話を聞いてみたいん。実際どんだけの人が見てくれてるのか。
書き方のまずいとことか注意せなあかんとことかも聞きたいし。
もちろん、面白かったよって言ってもらえたら、どんだけ嬉しいか!
身近な業者さんや職人さんは言ってくれるんやけど、やっぱもっとお客さんから
聞いてみたい。
もしかしたらこれは無いものねだりなんかもしれんけど、それでもね。
このブログを楽しみにしてるって人たちと、なんらかの形で交流できたらな。
なんか楽しいやろな、そんなのも。
せやからね、ドンドン感想聞かせて欲しいです。
電話でもメールでもLINEでも、なんでもいいです。
家のことだけでなく、いろんなこと話してみませんか?なんてね。
しばらくブログ熱冷めそうに無い天花寺でした。お疲れちゃん。
Copyright (C) 株式会社サントピアホーム. All Rights Reserved.